いにしえの伝統を守り
感動的で和やかな祝宴

ご結納・神前結婚式
神殿にて行われる、日本古来の
伝統的な挙式形式「神前式」。
その起源は、明治三十三年に行われた
大正天皇のご成婚の慶事です。
ご両家の親族同士が結びつくという
考え方のもと、伝統的な儀式を行い
神々にふたりの結婚を報告しましょう。
白無垢や黒引き振袖を身にまとい
雅楽の音色が響く、厳かで格式高い
雰囲気の中で執り行う神前式は
二人のきずなをより強く
結びつけることが出来るでしょう。

御殿での神前式
権現堂での祝宴
日本国の伝統的な婚姻衣装に身を包み、雅楽の音色が響く厳かな空間での挙式は
新郎新婦にとってのみならず、両家の親族や参列者にとっても
心に深く刻まれる特別なときとなるでしょう。
また神前式は挙式を通して新郎新婦のふたりで執り行う儀式が多いことも特徴です。
神々へ結婚を報告するとともに、二人の絆も深まることでしょう。
花嫁衣裳には日本の婚礼衣装のなかで最も格調高い白無垢や色打掛が人気です。
男性は紋付羽織袴を着て式に臨みます。
挙式の流れは、神職が新郎新婦の身の穢れを祓い清める「修祓の儀」や
新郎新婦自身が誓いの言葉を読み上げる「誓詞奏上」など
神前式独自の儀式がありますが、「巫女の舞」や「指輪の交換」など
新郎新婦の希望にあわせて儀式の内容が変更できるものもあります。
新郎新婦にとってのみならず、両家の親族や参列者にとっても
心に深く刻まれる特別なときとなるでしょう。
また神前式は挙式を通して新郎新婦のふたりで執り行う儀式が多いことも特徴です。
神々へ結婚を報告するとともに、二人の絆も深まることでしょう。
花嫁衣裳には日本の婚礼衣装のなかで最も格調高い白無垢や色打掛が人気です。
男性は紋付羽織袴を着て式に臨みます。
挙式の流れは、神職が新郎新婦の身の穢れを祓い清める「修祓の儀」や
新郎新婦自身が誓いの言葉を読み上げる「誓詞奏上」など
神前式独自の儀式がありますが、「巫女の舞」や「指輪の交換」など
新郎新婦の希望にあわせて儀式の内容が変更できるものもあります。